おかえりなさい。
温泉でのんびり、何よりの親孝行ですねー。
人の少ない温泉は、のんびりできてよいです。
白濁温泉はすごく身体に効く気がするのは色のせいでしょうか。
たたみが新しそう。
【2010/06/27 20:44】
URL | 貴もぐ #- [ 編集]
畳みに寝転がるのは気持ち良いですね。
白濁した温泉は臭さが好きです。
ココは本当に濃い温泉でしたよ。
【2010/06/27 23:09】
URL | ひで #- [ 編集]
孝行息子ですねぇ~。
って自分で言うなよ。
しかしそうゆう服似合うよね。袴とか。
ここって遠い?高速使わないと遠い?あ113と温泉ツーにしようかと!ハスラーでもイケル距離じゃないとさ~
【2010/06/28 01:03】
URL | と。 #- [ 編集]
ここまあちかいっちゃあ近い。遠いいっちゃあ遠い。150キロくらいだね。
朝一でいきゃあ日帰りできるね。
昔はよくやったよ。ここの温泉はいるためにね。
【2010/06/28 01:37】
URL | ひで #- [ 編集]
ショベルの記事拝見させていただきました 記事を拝見させていただき、大変参考になります。
突然ですいません。
当方、78年FLHですが、エンジンが温まってからのカンカン音に悩まされ、油圧リフターを底が付いた状態で、ソリッド状態にしてやってみたのですが、音は小さくなったものの、今度はバックファイヤーや、加速時のキリキリ音で点火時期が合いません・・・
もしかして熱膨張でバルブが閉まりきってないのでしょうか・・・
プッシュロッドは手で回すときついくらいにしてみたのですが(しばらく走った後に)・・
だんだんどつぼにはまってきました・・
どうぞお知恵をお貸しください・・・( ;∀;)
【2010/06/28 15:40】
URL | じょじょ #- [ 編集]
うちから竹岡行くより遠い?
あああぃさんに相談してみよっと
【2010/06/28 19:29】
URL | と。 #- [ 編集]
じょじょさま
ショベルなんだか大変な事になってますね。
僕は素人なので的を射た事が言えませんので、選択肢の一つとしてお考えください。
>油圧リフターを底が付いた状態で、ソリッド状態にしてやってみたのですが
とありますが、これはソリッドコンバージョンキットを組んだということでしょうか?
プッシュロッド調整は、ソリッドでもあまりキツめに張らないほうが良いと思います。
確かに張りすぎるとバルブが完全に閉まらずに、くしゃみや息継ぎする事ありますね。
きっと打音が大きいのでタッペトクリアランすをツメてみたという感じですね。
ただ、温まると音が鳴るというのが気になります。
オーバーヒート起こしてませんか?
打音が酷くなった時、ちょっと強引ですが、ロッカーの目玉のプラグをちょっと外してみて(もしくはプッシュロッドカバー外して)、オイルがじゃんじゃん出てくれば、オイルが回っていますが、オイル経路が変わっている場合や、タペットスクリーンが極端に汚れている場合はオイルが回りません。
そうなるとエンジンも調子よくないです。
バックファイヤーやきりきり音は単純に考えれば、電気系や吸気系トラブル、たとえば電気系でいえば、じょじょさんがおっしゃっている様な点火時期の違いによるデトネーション、点火系の故障(プラグ、コイル、コンデンサなどなど)から、単純にバッテーリーターミナルの緩み、断線、ショートなどなど、吸気系ですとキャブのセッティングミスから二次エアーまで。
ちなみに点火時期はシビアですが多少狂っていても走れないほどではいし、キャブのセッティングや二次エアーも然りですね。多少の事でそんなに走れなくなるほどではないです。
温まるとカンカン音。冷えてるときはカンカン音は出ませんか?
ちなみにそうなる前は大丈夫でしたか?普通に走っていた時期は長かったですか??
【2010/06/28 22:34】
URL | ひで #- [ 編集]
ともえちゃn
竹丘より遠いよ。倍くらいあるよ。
【2010/06/28 22:35】
URL | ひで #- [ 編集]
ご返答ありがとうございました。
エンジンは腰下上OHしたてで、やってもらったのが知り合いの車屋でした。
(技術的な腕は確かなショップですが・・・)
カンカン音は走行20分位の十分にエンジンが温まったころです。
温まるまではそのような音はしません。
車屋も、マニュアル通りに組んだからこれ以上わからないとのことです。
オイルラインはヘッドへのラインを真中から2分してそれぞれに振り分けている状態です。
(その方がヘッドに十分オイルがいきわたるとのことです)
調整は、ソリッドコンバージョンキットを組んだわけではなく、油圧をかからない状態までプッシュロッドを伸ばしたということです。
で、ポイントも新しいのに交換してみましたが、現在はエンジンがどんどんかからなくなってきてしまった状態です・・・
もしかして、コンデンサーがパンクしたのかな???
【2010/06/29 10:50】
URL | じょじょ #- [ 編集]
じょじょさん
という事はOH前は調子よく?打音なく普通に走っていたんですね?というか調子悪いからOHしたんでしょうけど
コンデンサーいかれてもエンジンはかかるんですよ。完全に死んだ場合はたぶんかからないでしょうけど。。
コンデンサーいかれると回転あげたときに止まるとか息継ぎとかそんな感じです。
プラグが死んだときに近い症状ですね。
タペット周りが非常に怪しいですね。。お近くなら診る事も可能なのですが、お住まい遠いですかね?
>調整は、ソリッドコンバージョンキットを組んだわけではなく、油圧をかからない状態までプッシュロッドを伸ばしたということです。
・・・すでに油圧ユニット死んでそうですね。。。。。。。
油圧タペットは一杯張っても、オイルが入る余地が少しでもあればリフトが変わってしまいますし、サージングやカムおよびカムベアリングにかかる負担も大きいです。
ですのでタペットを一度適正で調整する事をおすすめします。
それで打音が異常な場合はタペットユニットの交換がひつようです。
また、タペットローラーにも向きがありますので、これも間違うと打音が大きく調子よく走りません。
以前同じように打音がすごいというショベルを見たことありますが、タペットローラーが全部逆向きに組まれてましたっけ。
【2010/06/29 11:22】
URL | ひで #- [ 編集]
昨日、フロントのシリンダーの圧縮が亡くなっているのを発見しました・・
調整したはずなのに・・・排気のバルブが開いていた状態でした・・
やっぱりタペットユニットが原因だったのかも・・
洗浄してみましたが、若干ピストン側に傷が入っていました。
後にエンジンをかけてみましたが、まだ調子悪いです・・・
交換した方がいいですね・・
【2010/06/30 17:44】
URL | じょじょ #- [ 編集]
じょじょさま
もし関東、東京からそう遠くない所にいらっしゃるのでしたら仕事終わりにでも見に行きますよ。
油圧ユニットのピストンを外して中に灯油かなんか入れてみて注射器のように押してみてどこからも灯油が漏れなければまだ使えます。
【2010/06/30 18:17】
URL | ひで #- [ 編集]
|